フラストレーション

 金色のガッシュ!が大好きです。からくりサーカスガッシュが終わった頃から、サンデーの優先順位がチャンピオンより下になりました。今でもお茶にごす。とか渋い作品があるから好きには違いないんですけどね。
 そして、今回の雷句誠先生の提訴は正直、残念です。せっかく円満に終了した作品に、こういう形で蛇足が入るのは、人に夢を与える漫画家として最悪とも言える行為です。私個人としても、漫画業界全体としても、いろいろなところに泥を塗ったであろうと思います。
 しかし、「最悪」だという事を、雷句先生は世界の誰よりも強く認識しているであろう事も、陳述書の文面から伝わってきました。それが分かってしまいました。「そこまでしなきゃならないんだ!」という、どうしようもない叫びが綴られていました。私のようなただのファン、同じ漫画業界を侮辱する行為を経てまで訴えているのは、もっと上の、出版や編集といった「漫画以前の業界」や、やがて生まれるであろう「未来」を思っての事です。
 実を言うと、陳述書を読むまでは「やっちゃったなあ……」とも思っていたのですが……、不謹慎な話ですが、私はこの陳述書を「面白い」と思ってしまいました。雷句先生がガッシュの中で描いていた「正義」や「信念」といった観念が、この陳述書の中にも確実に生きていたからです。ガッシュや清麿の魂は、雷句先生の魂を引き継いで生まれたんだなあという事が理解できてしまいました。この文章の中の雷句先生は、下手な漫画の主人公よりもパワーを持っています。
 読むと分かりますが、相当に悩んで書かれています。それは勿論「陳述書という慣れない状況」であるのもそうなのですが、「この陳述書を提出して良いのか?ファンや漫画家への裏切りにならないか?」という悩みです。その悩み自体も陳述書に書かれていますが、恐らく本当に「悩み」を書いたら文章量が数倍になると思われます。私のような理解力の少ない人間にも、そういった「行間」が読めました。
 ちょっとずれますが、今回の一つの論点である「紛失したカラー原稿」について、美術品的価値を求めるというのは、これからも続くであろう漫画業界に対して、漫画の価値観を多様化させる意味もありながら、漫画家の地位を少しでも高めることになるかもしれないという希望も入っているんでしょう。雷句先生の画風がどこまで美術的価値を持つのかは分かりませんが、荒木飛呂彦先生のカラーイラスト等は海外でも高く評価されていますし、漫画が美術品となるポテンシャルは十分にあると思います。こう言っては悪いですが、雷句先生はその「美術品」としての「偉そうさの敷居」を下げようとしているんじゃないかと思います。


 どこまで雷句先生の主張が正しいのかは分かりません。橋口たかし先生が急遽ブログを立ち上げたという話もありますし(本人確認ができないのですが、まだ残っているからには本人なんじゃないかと思います)、一方でまゆたんこと新條まゆ先生が「小学館を離れた漫画家」として小学館の実情や体験談を書いたりと、小学館に感謝している人と怒りを示している人といるようです。
 結局、人付き合いです。どんなに素晴らしい漫画を描いても、どんなに見事に雑誌を編集しても、結局は人と人によって作られるのが漫画雑誌というものです。たまたま雷句先生と担当編集者の相性が最悪だったのかもしれませんし、本当に編集者が漫画家を見下しているのかもしれません。しかしどちらにしろ、同じ人間が同じ仕事を協力して行うという姿勢を忘れてしまってはいけないと思います。嫌いな人間がパートナーでも仕事を上げなければならない時は幾らでもありますし、仮に自分の立場が上だとしても(私にしてみれば、漫画家と編集者は二人三脚のイメージがありますが……)、見下したら嫌われるのも当たり前です。
 恐らく、この話はもっと広がります。雷句先生もそれを覚悟しているからこそ、敢えて実名を出すなどして問題を明確にしています。小学館で描いている漫画家さんの中にも、この手の問題に一家言ありそうな人は何人かいるでしょうし、ファン同士でも議論されるでしょう。その結果、金色のガッシュ!という作品がどうなるのか、最早想像も付きません。


 ふと思いましたが、ジャンプにはDr.マシリトがいますし、マガジンにはキバヤシがいます。どっちも愛すべき名キャラですが……、サンデーで編集者をネタにした名キャラっていましたっけ?純粋に私の漫画の知識が無いだけなのかもしれませんが……。(マシリトは古いかもしれませんが、大亜門先生等が自分の担当をキャラにしていましたから、最近もありますし、キバヤシは編集者でこそないものの、まだ現役です)
 チャンピオンにはあんまりそういうのがいませんが、でも漫画家さんが皆自由に描いているのが伝わってきます。打ち切られると単行本で完結しないという非情なリスクを背負っているチャンピオンですが、その代わりに漫画家の抱える自由度が高いんでしょうかね。


 追記。
 「原稿を紛失した。賠償金の額が少ない」という論点について法律であるとか訴訟であるとか、上辺だけの問題で語るなら、雷句先生は既に小学館に勝利しています。「原稿が無い」という事実は動かしようがないわけで(実際には見つかるかもしれませんが、悪魔の証明というヤツです)、どう争おうが雷句先生が勝つでしょう。
 そして、仮に負ける、もしくは提示した金額を減額するという事態になったとしても、やっぱり雷句先生が勝っています。漫画家が提示した原稿の価値なのに、それを商売にしている編集者が自ら下げているんですから。
 ですから、ここで重要なのは法律とか金額ではないんでしょう。